2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 咲良美登理 お役立ちコラム 厳しい上司と優しい上司、どちらが良い? 突然ですが、「厳しい上司と優しい上司、どちらが良いと思いますか?」と質問されたら、皆様はどのようにお答えになるでしょうか? ポジティブコミニュケーション講座の最後に、このテーマで20分間のディスカッションをしてみたととこ […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 咲良美登理 お役立ちコラム 「不満」は組織の改善や成長のタネになる! 新年度になり、「新入社員が入ってきた」企業もおありと思います。4月は研修が多くて大忙しという人事・総務担当の方も多いかもしれません。 そうはいっても、目をキラキラとさせたフレッシュな新入社員を前にすると、今後、どのように […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 咲良美登理 お役立ちコラム 職場の「におい(臭い)」問題!スメルハラスメントの対応法 スメルハラスメントは、パワハラ・セクハラと同じようにハラスメントのひとつ 「スメルハラスメント」という言葉をご存知でしょうか。「スメハラ」と省略された言い方もしますが、体臭や口臭、柔軟剤、香水などの強い香り・においにより […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 咲良美登理 お役立ちコラム 部下が主体性を発揮しない原因は会社にある?! 会社のご要望で必ず出てくる「主体性」 うちの社員は主体性がイマイチ、言われたことしかやらない、指示されないと動かない、もっと自分で考えて行動できる人財になってほしい…など研修のご依頼をいただく際、「主体性」というキーワー […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 咲良美登理 お役立ちコラム ハラスメントやアンコンシャスバイアスが学べる今期オススメのドラマ 皆さんはテレビドラマはご覧になりますか? 私はあまりドラマを見る方ではないのですが、今クール、フジテレビ系列 土ドラ「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」というドラマは見ています。 タイトルは少々ぶっ飛んでいま […]
2023年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年8月22日 咲良美登理 お役立ちコラム リスキーシフトとは?集団心理4選と対処法 私は普段、ハラスメント防止やリーダーシップなど様々なテーマで研修をさせていただいています。 というのも、パワハラというのはバックに様々な問題があり、それがパワハラという形になって表れただけなのです。 なので、研修をご依頼 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 咲良美登理 お役立ちコラム メンバーに対して、地雷ワードを使っていませんか? 先日、2週続けて、研修登壇のため東北に行きました。 東北へは、大学サイクリング部の夏合宿(輪行バッグに自転車を入れてツーリングしていたのです)、社会人になってからの蔵王へのスノボ旅行以来。街中を歩くのも初めてですし、仕事 […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年6月6日 咲良美登理 お役立ちコラム 自衛隊や消防署、命に係わる現場ではどこからがパワハラか 私はハラスメント防止やコミュニケーション改善、リーダーシップ等で研修に登壇することが多いのですが、ハラスメント防止研修をしていると、パワハラと指導の境界線について質問されることが多いです。 そんな時は、ある程度の基準をお […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 咲良美登理 お役立ちコラム 会社で起こりやすいハラスメントの種類とは 会社で防止措置が義務づけられているハラスメントには、パワハラ、セクハラ、妊娠出産育児介護ハラスメントの3つがありますが、他にも様々なハラスメントの呼び名がありますね。その多くは上記3つのハラスメントの中にある程度集約され […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 咲良美登理 お役立ちコラム 感情労働という言葉をご存じですか? この度、機会をいただきまして、自治体職員・公務員の方のための月刊誌「ガバナンス」12月にて感情労働とレジリエンスについて、記事を掲載していただきました。 皆さん、肉体労働や頭脳労働という言葉はよく耳にされると思いますが、 […]