2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 咲良美登理 研修開催報告 ニコニコのり九州工場様でコミュニケーション研修実施しました 研修はしっかりヒアリングを行い、オーダーメイドで設計します 先日、HPよりお問い合わせいただき、ニコニコのり九州工場様(福岡県)でコミュニケーション研修を実施させていただきました。元々はハラスメント研修をご希望でしたが、 […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 咲良美登理 研修開催報告 メンタルヘルスマネジメント研修に登壇しました 心の健康には上司の関わりも重要 本日から3日間、自治体でリーダークラスの方々に向けた研修に登壇しています(人材育成研修はこちら)。タイトルは「~職員一人ひとりが健康で生き生きと働くことのできる職場を目指す~ メンタルヘル […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 咲良美登理 研修開催報告 ハラスメント相談窓口養成講座【第3期】がスタートしました 相談者が相談に適切に対応することも企業に義務付けられています 2022年4月より、中小企業にもパワハラ防止措置が義務化されましたが、その義務化の中には、「相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備」「事後の迅速かつ […]
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 咲良美登理 公開セミナーお知らせ 【参加無料】いよいよ来月より義務化!人事総務のためのパワハラ防止法と注意点解説セミナー3/18(金)開催 中小企業の皆様、パワハラ防止措置義務化の対応はお済みですか? 中小企業の人事総務、経営者の皆様、いよいよ来月から中小企業でもパワハラ防止措置が義務化されますが、準備はお済みですか? ハラスメント相談窓口を設置するのはもち […]
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 咲良美登理 判例解説 【裁判例解説】正論とロジカルハラスメントは何が違うのか?正論をロジハラにしないためのポイント 正論は悪?ロジカルハラスメントとは 最近、ロジカルハラスメント(ロジハラ)に関するご相談が増えてきました。暴力を振るわれたわけでもない、人権を侵害されるような侮蔑的な言葉を投げ帰られたわけでもない、けれども、正論で詰めら […]
2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 咲良美登理 判例解説 【裁判例解説】指導とパワハラの境界線とは?!ミスを繰り返す社員へのパワハラにならない適正指導 多くの管理職が気になるパワハラと適正な指導の境界線 管理職向けにハラスメント防止研修を行う際、何が知りたいか受講者の皆さんに問いかけると、必ず出てくるのが「指導とパワハラの境界線」。今の管理職層の皆さんは、部下指導の際に […]
2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 咲良美登理 お役立ちコラム 【社労士が教える】ハラスメント相談窓口を社内に設置する際の3つのポイント ハラスメント相談窓口設置はパワハラ防止に向けた企業の義務 2020年のパワハラ防止法施行により、企業にパワハラ防止措置が義務付けられました(中小企業は2022年4月より)。パワハラ防止措置義務化により企業が行うべきことは […]
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 咲良美登理 お役立ちコラム 【社労士が教える】パワハラ防止法 中小企業が具体的に行うべきこととは 通称パワハラ防止法(労働施策総合推進法)により、大企業は2020年6月1日、中小企業は2022年4月1日から、パワハラ防止のための措置が義務化されました。とはいえ、対策を進める企業からは、パワハラ防止法の中身を見ても、具 […]