厳しい上司と優しい上司、どちらが良い?

突然ですが、
「厳しい上司と優しい上司、どちらが良いと思いますか?」
と質問されたら、皆様はどのようにお答えになるでしょうか?

ポジティブコミニュケーション講座の最後に、このテーマで20分間のディスカッションをしてみたとところ、実にさまざまな気づきがありました。

ポジティブコミニュケーションとは?

ポジティブコミュニケーションとは、決して明るい声で話そう、明るい話題だけにしようといった、ネガティブを否定するものではないと私は考えています。

私が考えるポジティブコミュニケーションとは、

  • お互いが配慮を持って自分の意見を伝えること
  • その根底に他責ではなく、正しい意味での自責マインドがあること
  • 相手の話をしっかりと聴くこと
  • 意見の違いがあってもその違いを楽しみ、対話を通してより良い未来に共に進むことができること

このようなコミュニケーションが取れる職場なら、活き活きと働けそうですね。

ですが、言うは易し、行うは難し

ポジティブなコミュニケーションを取るには、イラッとしても、イラッとされても、それに動揺せず、そのイラッの裏にはどのような期待があるのか考えられる力が必要です。他にも、自信を無くして自分の意見を言えなくなったり、自分と違う意見を言われたからといって「否定された!」と過剰反応したりすることがないように、自己肯定感や自己効力感を高めておく必要もあります。

そう考えると、自然とポジティブコミニュケーションを取れる人は少ないのではないでしょうか。研修やセミナーを通して“自他尊重”を理解し、健全な自責マインドを育てる、心理的安全性の高い環境で対話の練習を繰り返すなど、意識的にスキルを高めていく必要がありますね。

対話で自分の視野・視座が広がる

冒頭の質問に戻ります。ポジティブコミニュケーションを理解した皆様に「厳しい上司と優しい上司、どちらが良いと思いますか?」というお題でディスカッションをしてもらったところ、さまざまな気づきが生まれていました。

優しい上司が良いと考えていた方は、厳しい上司が良いと考える人の意見を聞いているうちに、優しいだけでは成長できないかもしれない。成長ができないと自分や部下の人生が行き詰まったり、キャリアアップできなかったりするかもしれないと、今の働きやすさだけでなく長いキャリアを意識するようになっていきました。

厳しい上司が良いと考えていたのは、既に上司として活躍している皆様が多めでした。ご自身は厳しい上司のもとで鍛えられ結果を出してきていたとしても、今の時代、自分が若い時に受けたような指導をしていると、パワハラ、モラハラで訴えられるかもしれない。退職者が増えるかもしれない。また、厳しいだけでは部下がついてこないだろう、それでは部署として実績を上げられないから困るとマネジメント視点で考えておられる方もいました。

対話をしていくうちに、大切なのは厳しさと優しさのバランスだと、考えが変わっていたのが印象的でした。皆様、自分の意見に固執することなく、ご自身の視野・視座を拡大しておられ、これは大変すばらしいことです

まさに「意見の違いがあってもその違いを楽しみ、対話を通してより良い未来に共に進むことができること」を体現できていた場面でした。

職場での対話、充実していますか?

今の職場には、圧倒的に対話が不足していると感じています。ちょっと振り返ってみてください。この1週間、どのくらい職場で対話をされましたでしょうか。

増えているのは、対話はしないけれども文句はあるという状態、「I’m not OK.You’re not OK.」だと感じています。でも、この状況では仕事の能力も、チームの成果も、自分自身の幸福度もいずれも頭打ちになってしまいますね。それは、会社にとっても個人にとっても本当にもったいないことです。

社内のポジティブなコミュニケーションが増えるように、1つでも2つでもお役に立ちたい、そんな気持ちで日々活動しています。ポジティブコミニュケーションに関するセミナーや研修も行っておりますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。

パワハラをはじめとしたハラスメント防止研修を実施したい、ハラスメントの防止だけでなく管理職の部下育成能力を向上させたい、社内のコミュニケーションを改善したいなどのご希望があれば、貴社の状況を細かくヒアリングさせていただいた上で、オーダーメイドの研修をご提案いたします。社内でハラスメントが起こっている、パワハラが怖くて管理職が適正な指導を躊躇している、ミスコミュニケーションによるトラブルが多発しているなどの課題を抱えておいででしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

咲良美登理事務所 代表 咲良美登理

社会保険労務士。21世紀職業財団認定ハラスメント防止コンサルタント。中小企業を中心に、ハラスメント相談窓口サービスや窓口担当者養成講座の提供、事案解決サポートや人材育成研修など、ハラスメント対策を起点とした生産性向上のコンサルティングを行っている。
ご相談・お問い合わせ▶https://sakura-midori.jp/contact

この記事をSNSでシェア